私たちは、STEAM教育、21世紀型スキルなどこれからの時代に必要とされる思考力、試行錯誤力、やり抜く力(GRIT)、コミュニケーション力、テクノロジーを使いこなす力など、教科を横断して力を伸ばせるよう様々な体験、レッスン(習い事)やイベント、ワークショップを提供しています。
STEAM教育とは?
Science(科学)、 Technology(技術)、 Engineering(工学)、Mathematics(数学)を統合的に学習する「STEM教育」に、 さらにArts(教養/創造性)を統合し、各教科での学習を実社会での課題解決に生かしていくための教科横断的な教育手法で、これからのこどもたちの教育方針の主軸となってくるといわれています。
STEAM教育、アクティブラーニングの重要性
STEAM教育や21世紀型スキル、アクティブ・ラーニングがなぜ注目されているのでしょうか?
文部科学省のWebサイトでは次のように述べられています。
AIやIoTなどの急速な技術の進展により社会が激しく変化し、多様な課題が生じている今日、文系・理系といった枠にとらわれず、各教科等の学びを基盤としつつ、様々な情報を活用しながらそれを統合し、課題の発見・解決や社会的な価値の創造に結び付けていく資質・能力の育成が求められています
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/mext_01592.html
※赤マークは当サイトで編集しました
次世代の子どもたちが必要な能力を身につけるためにSTEAM教育や21世紀型スキル習得が注目されているのです。
https://www.researchgate.net/figure/STEAM-pyramid-scheme-14_fig6_337443828
STEAM CLUBのビジョン(理想、将来像)
21世紀に輝く人財を育み、子どもも大人も更に輝く世界を作り出す。
STEAM CLUBのミッション(今もっている想い、やるべきこと)
STEAM教育を中心とした質の良い環境を提供すること。
※教科横断で体験型、能動的に学べる環境を提供すること。
親子でSTEAMを体験できること。
親→あたらしい学びへ知識をアップデート、心をととのえる。
子→思考力、コミュニケーション力、やり抜く力GRITなど21世紀型スキルが学べる。
STEAM CLUBのバリュー(価値観)
地域が培ってきた文化とテクノロジーを融合し、新しい価値を生み出す。
多様性の理解。違った教科や価値観を理解し合い、共存できる方法を考える。
本質的な学びの追求。未来の社会(Sosiety5.0)を理解し、将来必要となるスキルを常に考える。
STEAM CLUBが生徒さん、保護者様に提供する価値
学習の定着率の上位を占めるのが、『アクティブ・ラーニング』
STEAM CLUBでは、全てのレッスンが座学ではなく、ディスカッションや体験学習が中心
土日や長期休暇には、子どもたち主体のワークショップや出展イベントも開催しています
2022年度は「社会進出」をテーマに、夏祭りや、もりのみやキューズモールさまにて
子供たちが考えた屋台、ゲーム、作品を実際に販売したり、自身のスキルをお客さまに
教えるワークショップを実施
自分自身で企画し、考え、反省し、次回の取り組みに活かす体験をしました
他、自然体験学習として、田植え、稲刈り、屋外でのドローン空撮など様々な体験ができる
環境を提供しています

